入学者选抜情报
修了生?大学院生の声
修了生の声

伊藤 真夕さん
私は、訪問看護ステーションで看護師として経験を重ねる中で、現場で感じた疑問や課題を深く探求したいと思い、大学院への進学を決意しました。大学院では、講義にて実践と理論を結び付けながら学ぶことで、日々の看護をより深く理解できるようになりました。また、年齢や経験の異なる仲間や先生方との討論を通して、看護を多角的に捉える力も養われ、視野が広がりました。研究は正直とても辛く、悩み、挫けそうになることも多々ありましたが、先生方からの親身で熱心なご指導と、仲間との支え合いにより乗り越え、自己の成長を感じながら論文を完成することができました。本学での学びやご縁を大切にし、今後の教育や研究に活かしていきたいと思います。

吉岡 賢人さん
金沢医科大学看护学部を卒業後、同大学病院に就職し、4年目にキャリアプランとライフタイミングを見据えて大学院進学を決意しました。退勤後や休日は課題?研究に取り組む必要がありましたが、先生方や職場の方々のご支援を賜り、両立できました。自分の主な勤務経験は急性期でしたが、必須科目では他分野についても学ぶ機会があり、院生との交流も大きな刺激になりました。修士課程では困難も多く、限界を感じる場面もあります。しかし、自分と向き合い戦い続けることで、修了後には臨床で生かせる考え方や知識、研究能力に加え、新たな可能性が広がっていると感じています。

大嶋 舞香さん
助产师として勤务する中、自身が行う援助は、経験に頼り根拠に伴っていない部分があるのではないか、対象を捉える视野や考え方に偏りはないか、と振り返るようになりました。根拠に伴った援助を改めて学び直したい、対象を捉える视野や考え方を広めたいと思い、大学院进学を决意しました。大学院では讲义や研究ゼミを通し、自身の関心の强かった対象の精神面への看护について学びを深めることができました。先生方の丁寧なご指导や、院生同士の支え合いにより、大学院を修了することができました。大学院では自身で学修していく力、色々な角度で物事を捉える力を学ばせていただき、本当に感谢しております。

白藤 友紀さん
私は看护师として経験を重ねる中で、病気を抱える患者さんとご家族が、その人らしく生活を送るためのサポートには、より専门的な知识が重要であることを痛感するようになりました。そこで、専门知识をより深く学び、基础から看护研究を学びたいと考え大学院に进学しました。 大学院の授业では、临床で経験的に捉えていた事にも、理论的な背景があることを再认识し、看护実践への深化を実感しました。研究活动では、研究论文の読み方から看护研究のプロセスや方法などを学び、相手に伝わる表现方法を高めることができました。「とにかくやってみる」の思いで挑戦し、职场の理解や先生方の温かい激励、院生の仲间に支えられ修了でき、大変贵重な経験となりました。本学での学びを今后の看护や教育に生かしたいと思います。

吉田 真寿美さん
クリティカルケア看护学分野
大学病院で管理职として指导的役割を担う中で、研究的视点で看护を捉えること、理论と実践を繋げることに力不足を感じるようになり、少しでも自信をもって指导できるようになりたいと思い大学院の进学を决めました。
大学院では自分の興味のある分野を究めたいと思い、クリティカルケア看护学分野を選択しました。働きながら学ぶ時間をつくることは簡単なことではありませんが、ゼミや実習で改めて看護を深く考察する機会となり看護観を再構築する貴重な時間でした。
研究活动では、先生方からの热心な指导を顶ける环境であり、修士课程での学びを更に発展させたいという意欲がかきたてられました。本学での学びを途切れなく次へのステップへ生かしていきたいと思います。

秋本 健太さん
精神看护学分野
精神科病院で看护师として経験を重ねる中で、自分の力不足に気付き、もっと患者さんの力になりたいと考えるようになりました。そのため、精神看护の知识、高度な看护実践を学ぶ必要があると考え、本学への进学を决断しました。
高度実践看护学领域では実習が必修ですが、先生方から手厚いご指導をいただきながら事例の理解を深め、専門看護師の思考?実践を意識しながら学ぶことが出来ました。病院勤務と学業の両立は大変でしたが、ゼミのスケジュール調整やCOVID-19対応としてリモートでのゼミなど先生方に様々な配慮をしていただき、無事に単位を取得することが出来ました。
また、大学院での学びを日々の実践に活かすことができるという点は、3年コースの大きな利点であると感じました。